肉を買うとき国産を買う?それとも外国産?映画「フード・インク」を観たら考え変わるかもよ。

フード・インクという映画を観た。
私がこの映画を観るきっかけになったのは「企業が「帝国化」する」という書籍を読んだときにこの映画について触れられていたから。

この映画はアメリカの食品問題を扱ったフードドキュメンタリー。
アメリカの肉がどのような環境下で作られているか、またその背景に食品業界のどのような思惑があるか、などについて深く掘り下げられている。

いやー正直この映画を観たらアメリカ産の安い肉って大丈夫かなーって不安になった。

まず、O-157って覚えてる?よね?そう、大腸菌O-157。若い人はあまり知らないかな?以前世間を騒がせた大腸菌。
どうやらこの映画によるとO-157の発生が増えてしまった理由は、低コストで牛肉を大量生産するために、本来牛が食べない「コーン」を食べさせたことが原因らしい。

そしてその牛は、牛の糞尿が足元に溜まって沼のようになっている環境で飼われている。
「企業が「帝国化」する」でも書かれてたんだけど、そのように牛が飼われている周辺を車で通るとめっちゃ異臭がキツイらしい。

んでO-157の問題を解決するために行っていることが、その牛肉のアンモニア消毒。
映画の中でも言われてたけど、その光景はもはや農業ではなく工業だった。
そんな牛の肉が、食肉として売られている。

また、養鶏場では鶏にある餌を与えて通常の1/2の期間で2倍の大きさに成長させている。
しかし、そのように育った鶏は2、3歩歩くと足が折れてしまう。要はまともに歩けない。
そんな不健康に育てられてしまった鶏の肉が、食肉として売られている。
不衛生な環境で育てられた牛はO-157の問題につながったけど、不健康に育てられた鶏は果たして本当に食べても問題ないのだろうか?
(鶏の飼育を行っていた人は餌に入っている抗生物質の影響でアレルギーになっていた)

そして、アメリカ政府のお偉いさんが元牛肉業界の人だったり食品加工協会の元会長だったりで。政府が大企業のいいなりになってる、と。
(だから法律を変えようとしても未成立となってしまう)
そうなるともうどうしようもなくない?何食べればいいんだよ、みたいなね。

とりあえず終始、アメリカの肉こえー、と思いながら観てた。
(それと同時に、国産の肉も大丈夫?、と思っていた)

ただ一つ、ちょっと煽りすぎだと思ったのが、食肉を作るために動物を殺したりするシーン。
どのような課程で食肉が作られるとしても、動物を殺して作ることには変わりない。
だから、あまり人が普段見ない動物を殺すシーンを流して恐怖を煽り、それが食品問題の恐怖とつながるように作られていたから、そこはやりすぎでしょ、と思った。

それにしてもこの映画を観て思ったのは、極端に安い肉はあまり食べない方がいい、ということ。
安いのにはワケがあるってことだね。
あと練り物系の肉も注意。どんな肉が練られてるかわからない。

ということで、おもしろい映画だった。